12月22日、新国立競技場のデザインが決定しました。
“「日本らしさに配慮」「日本の伝統的文化を現代の技術によって新しい形–して表現」「日本の気候・風土、伝統を踏まえた木材利用」”(日本スポーツ復興センターの審査基準・技術提案書より)とのことで、法隆寺五重塔のイメージがあるようです。
このような日本を代表する建築に、私達の製品や技術が求められる場面がきっとある、その時に自信を持って出せる製品を作って行こう、
と、ちょっとまじめに?考えました。
(『日本スポーツ復興センター』より画像引用 http://www.jpnsport.go.jp/ )
2015年12月26日(土)~2016年1月3日(日)まで
小原木材では12月からFacebookをはじめました。木造戸建て住宅や木工品など、木と暮らす生活について様々な情報をお届けしていきます。ぜひご覧ください。
「小原木材株式会社~木と暮らす~」
https://www.facebook.com/obaramokuzai/
12月19日に研修の一環として「天使の森」の森林整備を行いました。チッパー班と測定班に分かれ、チッパー班はチッパーの機械を使って林地残材をチップ(木片)へ砕きました。また、測定班は再来年の植樹場所となるエリアを伐採するため、伐採木の材積を測定しました。天候にも恵まれ、無事に現在の植樹場所の林地残材をすべて片付けることができました。
11月に植樹した苗も、落葉し冬仕様となっていました。また来年春の新しい葉がつく頃、下草刈りなどを行う予定です。
12月18日に市内で施工している物件の安全パトロールを行いました。安全パトロールでは施工現場が安全、清潔な状態に保たれているかをチェックします。足場の安全性や仮設トイレの清掃点検など、すみずみまで現場のチェックを行いました。
戸建住宅だけでなく、市内最大規模の中学校改修工事の現場についても安全パトロールを行いました。
私の住んでいる豊田市の南部に柳川瀬公園があります。
岡崎市との境界にあり、休日になると朝から我が家の前の道を高校生、中学生といった若者が歩いて公園に向かいます。
昼時は別のグループがそちらに向かって歩いて行き、前に向かったグループは反対に帰って来ます。
柳川瀬公園には野球場、サッカー場、テニスコート、マレットゴルフ場といった施設が整っており、休日には各種競技の応援の声やアナウンスの声が家に響いてきます。
また、バーベキューの施設もあり、休日には若い家族を中心としたグループが楽しんでいます。
マレットゴルフ場は36ホールもあり、国内でも数か所しかない公認コースの1つだそうです。
釣り好きの人には鯉、フナなどを中心として川釣りも楽しめます。最近はブラックバス、ブルーギルといった外来種も釣れてしまうとの事です。
家から300mのこんな身近に素晴らしい公園があるのですが、「灯台下暗し」とはこの事でしょうか。バーベキューを2回しましたがそれ以外にここを利用したことがありません。
会社を辞したら毎日ここを散歩コース、運動の場にしようと思っています。
ARCHITECT2015年12月号に、10月4日に行われた弊社の不燃・防腐木材工場見学会が掲載されました。
2015年12月5日 NEWS & TOPICS ARCHITECTに掲載されましたARCHITECT2015年12月号に、10月4日に行われた弊社の不燃・防腐木材工場見学会が掲載されました。
ぜひご覧ください。(サムネイル画像をクリックすると拡大して見る事ができます。)
書籍「暮らしの空間デザイン手帖」(MDS一級建築士事務所 著)に小原木材が施工した「岡崎の家」(表紙、P.36,37,53,96,119,138,166,177,200)が掲載されました。是非ご覧ください。