小原木材ってどんな会社?どんな人が働いてるの?このページでは、小原木材スタッフによる日々の出来事などを紹介しています。
2022.09.14
私は、歯が丈夫なほうで、40歳ころに初めてごく初期の虫歯の治療を受け、その後も親知らずを抜いたくらいで、問題なく過ごしてきたつもりでいました。 ところが!先日のこと、奥歯がなんだか重く、ぐっと噛むと痛いのです。歯医者さんで治療することになり、とりあえず痛みはおさまりましたが、これまでの歯の磨き方ではきれいにできていない部分がある、とのことでした。 歯ブラシの当て方や力加減、歯間ブラシやフロスを使うこと、など教えてもらい、良い状態にしていこうと思います。
2020.02.15
3年前にスキー再デビューした私。 大大昔とはスキー用具も大きく変わり、スノーボーダーばかりのゲレンデにも驚きましたが初心に帰ってスクールに入り、今年はバッジ検定に再挑戦しています。 1月には白馬八方尾根スキー場へ出かけました。 記録的な暖冬で心配しましたが、幸い良いコンディションで楽しんできました。 朝一番の山頂から見る雲海と整えられた雪面は、本当に美しいと思いました。
2018.09.20
今年は記録ずくめのように暑い夏でしたね。
そんな暑さを逃れようと、7月の半ばに、長野県の安曇野・白馬方面に出かけました。
ところが、その頃、安曇野も白馬も、岡崎と変わらず、とても暑かったのです。
行く先々でお店の方が、「白馬に来てくれたのに、暑くてごめんね。」と申し訳なさそうにされていました。
でも、スキー場のゴンドラで上ると、さすがにさわやかで過ごしやすく快適でした。
南アルプスの山なみも美しく、楽しい旅でした。
2017.05.09
早朝4時起床、西尾市一色町のさかな村へ。 魚と野菜とチヂミを買って帰宅し、一眠り。 ふだん通りの時間に犬と散歩。 その後、車で岡崎中央総合公園のレストランへ。土・日・祝日限定のモーニングを頂く。 おいしく食べ終わって、午前10時。 私たちも犬ものんびりできました。
2015.12.25
12月22日、新国立競技場のデザインが決定しました。 “「日本らしさに配慮」「日本の伝統的文化を現代の技術によって新しい形–して表現」「日本の気候・風土、伝統を踏まえた木材利用」”(日本スポーツ復興センターの審査基準・技術提案書より)とのことで、法隆寺五重塔のイメージがあるようです。 このような日本を代表する建築に、私達の製品や技術が求められる場面がきっとある、その時に自信を持って出せる製品を作って行こう、 と、ちょっとまじめに?考えました。
(『日本スポーツ復興センター』より画像引用 http://www.jpnsport.go.jp/ )
2010.11.04
先月のことになりますが、金沢へ行ってきました。
金沢城公園と兼六園は早朝5時から無料開園をしていました。夜明け前、少々心細くなるくらいにしか人がいません。有名な徽軫(ことじ)灯籠のあたりも自分が踏む砂利の音だけが聞こえる静かさでした。(私は宿に残っていて出かけていったのは、妻と子どもだけ。大変おすすめだそうで、行けばよかったかな?)