社員の独り言

小原木材ってどんな会社?どんな人が働いてるの?このページでは、小原木材スタッフによる日々の出来事などを紹介しています。

最近の独り言
過去の独り言
あの人の独り言

春ですね

陽が長くなるにしたがって、仕事から帰宅後、散歩をしています。

先日散歩の途中でつくしの群生を見つけました。

気候も良くなり、あたたかく、もうすっかり春ですね。


廣瀬さん

収穫

厳しい冬から少しずつ暖かくなってきました。私の家の畑では大根、キャベツ、ブロッコリー、ネギなどが収穫の時期を迎えました。少し前に大寒波が来ましたが、幸いなことに畑にはそこまで影響がなく、無事野菜を収穫することができました。

そろそろ玉ねぎがたくさん採れる頃なので楽しみです。次はトウモロコシの種をまいて苗を育てようと思っています。


黒柳さん

まだまだ寒いけれど

会社の裏の梅の木につぼみが出ていました。

春の訪れを感じましたが、体感ではまだまだ寒さが身にしみます。

予報では10年に一度の寒さとなる最強寒波が来るとのこと。

私は寒いのが苦手なので、この冬もこれでもかというぐらい重ね着していましたが、さらに冷えるとなると何を着たらいいんだろう…と今から悩んでしまいます。

子供の頃は地元で雪が積もると嬉々として外へ飛び出していましたが、当時持っていた寒さへの耐性はどこへいったのか、今思うと羨ましいです。

あの頃ほどの耐性はありませんが、寒さに負けないよう、体に気を付けて冬を乗り切りたいと思います。


石松さん

宝くじ・・・・。

12月中旬、師走の真っ只中。
個人的な所用もあり、西へ東へと慌ただしく休日を過ごす傍らその土地の観光名所を巡ってきました。

昨年の今頃も、納骨の際に西へ行った時に比べて今回はどこの観光名所も人があふれていて、その中にはもちろん大勢の海外から来られた方々も見受けられました。
お店の方々に聞くと、全国旅行支援もあって、コロナ過前と比べて2/3程度の賑わいが戻ってきたそうです。

しかしながら、これだけの行動をしてしまうと、年末年始は厳しいお財布事情になりそうなので、すでに神頼みの最中です///。

 

 

↑ 倉庫をリノベ-ションし、現代ア-トの所蔵庫と融合したホテル/KAIKA東京

 

↑ 想像以上の広さでした。


村松さん

自己紹介

アレ 歯が欠けた。
会社のトイレで歯磨き中に、上の奥歯が欠けました。
申し遅れました。私先月入社いたしました飯見です。
60年も使っていれば歯もかけます。
第2の人生を、この会社で過ごしています。
部署は、木材+部です。
仕事は、主に木材に不燃加工をする仕事をしています。
人生100年時代、新たな気持ちで頑張ります。


飯見さん

息子が結婚しました

私はランチのメニューでさえ決められないのに、これからの人生をかけた結婚を決めた息子に感動しています。
「スピーチがあるよ」と言われ、「え~!!」と言いながら何か月間か何を伝えたいか悩み続けていたのが直前に、「なくなったよ」と(笑)。ですがその悩み続けた時間に、息子に伝えたい事や思い出など色々考えていたらじ~んと感傷的に。当日の朝、「今まで育ててくれてありがとう」の挨拶で感動はマックス。これは式は号泣かなと思いきや、子供の時に遊びに来ていた友達の変わらない元気な姿を見たりしてたら「うぇ~い」とフェスの様に楽しめちゃいました!!
残すは息子あと一人!これが問題なんだよな(汗)


森さん

続:土地区画整理事業

2016年6月の社員の独り言に「土地区画整理事業」のタイトルで呟いていましたが、その後について呟いてみます。

2016年当時は造成工事の真っ只中で、建物も何もない状態でしたが、今では

・藤田医科大学岡崎医療センター(2020年4月開院)

・ルビットパーク岡崎(2020年10月開業)

※バロー(スーパーマーケット:岐阜県)を中核とする複合商業施設

 

現在も金融機関など様々な業種の店舗が出店し、今月にはカーマ(ホームセンター)がオープン予定です。さらに岡崎警察署の移転も決定しており、建設ラッシュはまだ続いていくでしょう。

夏には岡崎市の花火大会が3年振りに開催されました。まだ、建物が建ち並んでいないため、区画整理事業地内で花火を見ることが出来ました。いずれ見ることが出来なくなるとは思いますが、久し振りの花火を見ることが出来て嬉しい気持ちになりました。


石川(暢)さん

胴縁の製材

製材と材料出しを担当している合田です。

今回はお客様から杉の胴縁を約500本の注文をいただきました。

ありがとうございます!

 

まず原板から片側を製材機で落とし、反対を定盤で製材します。

まずこの段階で節が大きく折れた物、酷いアテ材等の利用できない物はチップにします。

中程度までの曲がりや多少の虫喰い材は胴縁等の下地材なら特に有効なので積極的に使っています。

自分としては少しでも建材として利用し、地域の材を使いたいのでそうしています。

もっと地域材を利用して森の活性化を!

ありがとうございました。


合田さん

正しい歯磨き

私は、歯が丈夫なほうで、40歳ころに初めてごく初期の虫歯の治療を受け、その後も親知らずを抜いたくらいで、問題なく過ごしてきたつもりでいました。
ところが!先日のこと、奥歯がなんだか重く、ぐっと噛むと痛いのです。歯医者さんで治療することになり、とりあえず痛みはおさまりましたが、これまでの歯の磨き方ではきれいにできていない部分がある、とのことでした。
歯ブラシの当て方や力加減、歯間ブラシやフロスを使うこと、など教えてもらい、良い状態にしていこうと思います。


岩月さん

気象病

気象病とは、気温や気圧など“気候”の変化によって引き起こされるさまざまな症状の総称です。
どのような気候の変化によってどのような症状が現れるかは人によって異なり、「低気圧が近づくと頭痛がする」「気圧や気温の変化が激しい秋は体調を崩しやすい」などさまざまな訴えが聞かれます。
この夏も突然の豪雨・大雨等各地で異常気象が起きています。
ストレスや疲れ、睡眠不足など不規則な生活習慣も気象病による自律神経の乱れなどを助長することがあるそうなので、発症を予防するための生活習慣改善を意識しながら毎日を過ごしたいと思います。


酒井さん

家族の一員です。

私の家には、シーズーという4才になる犬がいます。

コロナ禍のなか散歩も出来ず、いつも居間のソファの上に自分の居場所を決めて、座っているか寝ているかしています。その仕草が愛らしくて、いつも癒されている毎日です。


斉藤さん

野良猫

大人のメスの野良猫を捕獲しました。

それから1年2ヶ月経ち、ガリガリボロボロだった体は、若干太りすぎな程ふっくらとし、毛並も艶々になりました。

先住猫3匹と仲良くじゃれてる姿は見ていてとても微笑ましいのですが……

未だに人間には塩対応で、まだ触ることが出来ません。

油断したタイミングで、サッと一瞬、触ることができる時があるのですが、「ちょっと、そういうのやめてくれない?」と言わんばかりに冷たい視線で逃げられます。

いつか、撫でたり抱っこしたり爪を切ったり出来るのを夢見て、今日もめげずに話しかけています。


石川(友)さん

お仕事です。

木材+新人の兼子です。モルダーをやって前取りをしていると、毎回違う木目の製品が出てくるので、あきることがありません。どの木も個性があって、これらの板材が住む人の心をなごませてくれるんだろうな!と、想像しています。


兼子さん

この季節になると、家の近所の川には蛍が現れます。
先日、散歩のついでに、見に行ってきました。
昨年よりも数が多いように感じました。
岡崎市内の他の地域では、6月半ば前後にピークを迎えるそうです。
見に行くのが楽しみです。


山本(宙)さん

梅の木

会社に梅の木があり去年たくさん実をつけたので今年はどんな感じか見てみたら、数えるほどしかできていませんでした。
また来年、見てみようと思います。


新実(克)さん

私のGW(ゴールデンウィーク)

ここ数年私のGWは夏野菜の苗を買ってきて畑に植えることです。

今年は、スイカ、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃをそれぞれ4本ずつ

植えました。もう少し早いほうがいいようですが、GWの行事としてやっています。

最初に食べられるのはきゅうりです。5月中旬には最初の1本が食べられます。

次はおそらくミニトマトかな。そしてスイカ、なす、ピーマン・・・・。

ああそうだ、とうもろこしと、さつまいもも近いうちに植えようかな。


阿部さん

子供のおもちゃ!

もうすっかり春ですね。
桜もそろそろ満開から散るのがきれいですね。
最近、わが家に1歳半の姪っ子が遊びに来ます。
楽しく何か遊べる物はないかと思わず手にとってしまった木のおもちゃ。
つみ木をしたりヒモで引っぱったり楽しく遊んでくれると、プレゼントして本当に良かったと思います。


鈴木(伸)さん

今年も桜はいつも通り咲きました。


鈴木(さ)さん

伊勢神宮へのお参り

先日伊勢神宮に、お参りに行きました。

表参道から橋を渡るとそこは神域

樹齢を重ねた木々の間を通り

清々しい空気で、神様へご挨拶

日本古来の建築様式を今に伝える

外宮や内宮の正宮と別宮等参拝

日々の感謝を神様に伝え、新鮮な気持ち

でお参りでき、身が浄められ、

引き締まる気持ちになりました

又行きたいと思います


日迫さん

パイナップル

冬のビニールハウス内は、日々草(にちにちそう)を育てていましたが、昨年11月からパイナップルが入っています。

家に妻がスーパーで購入した葉っぱ付きのパイナップルがあり、この果肉を食べた後のヘタ部分を植えました。私は、パイナップルの葉っぱは、果肉を少し付けて植えると育つ事を中学生の時にテレビで見た記憶があり、チャレンジしてみました。

冬は、家の中が暖かいのは当然ですが、やはり直射日光を当てた方が植物には良いと思いカバーを二重にしたビニールハウスで育てる事にしました。寒さ対策として水を入れたペットボトルを入れてあり、これが日中に温まり保温の効果をします。

現在は、葉先が少し茶色で葉の色も薄くなっていますが植えた時の3倍程の大きさになりました。このまま何とか寒い冬を乗り切ってもらいたいです。

食べられる実が育つかは、分かりませんが、それまでは、観葉植物として育てたいと思います。


野本さん

事務所の窓から見える景色

当社のお隣にはお寺があり、事務所の窓からお寺の森が見えています。

私は事務職なので、一日中パソコンの画面を見ているのですが、時々顔を上げて窓の外を見ると、一面に緑が広がっており、特に新緑の季節は緑が輝いて見え、まるで東山魁夷の襖絵のように美しく見えます。

それをしばし眺め、目と心を休めて、もうひと仕事頑張ります。


廣瀬さん

冬の窓辺

社屋のすぐ横に立っているモチノキには赤い実が成ります。木々の葉が落ち自然の色が寂しくなっていく冬の季節の中で、鮮やかな赤が目を引きます。

 

冬は木の実が貴重になるせいか多くの鳥が飛んできて、時折実をついばむ姿や羽ばたく姿が机の横の窓から見えることもあります。

(窓からの景色を撮ろうとしたらちょうど鳥が来てくれました。ナイスタイミング!)

寒さ厳しい冬の季節でもちょっと賑やかな窓辺からの景色です。


石松さん

蒲郡泉の家

現在蒲郡市内で『建築家と建てる家』の「蒲郡泉の家」という個人住宅の新築工事を施工しています。

今回この現場の仮設トイレを青竹で囲ってみました。

下地は仮設トイレの目隠しシート張りフレームを利用しています。

過去に木製パネルを作成して囲った事もありましたが、重量があり取扱いが大変で断念しました。しかしこの青竹なら取扱いが楽で、現場完了後は家庭菜園の支柱等に転用出来て良いのではないかと思います。

今回はたまたま現場近くに竹薮があり、ご近所の方から倒れ掛かったり密集した竹の処理方法について相談を受けたので青竹の仮設トイレ目隠しを考えましたが、今後殺風景な現場の雰囲気を少しでも良好にし、地域の方々の目にも優しい工夫を考えていきたいと思います。


小林さん

M邸

現在施工中の現場も大詰めとなり、

ガラスの取付作業です。

ガラスの大きさはW2500 H2000 5㎡にもなる大きなものです。(重量160㎏)

まず足場を組み、レールを取り付けて6人がかりで運搬です。

毎回やっていますが、無事に納まるとホッとします。

今後まためずらしい作業をお伝えできるよう日々勉強していければと思います。

 


村井さん

長男の結婚

今年 長男が結婚しました。

残念なことに新型コロナの影響で披露宴も行えず婚姻届の提出だけになってしまっています。

長男夫婦より残念がっているのは家内です。新婦のご実家に挨拶をと、go toトラベルを利用して私たち夫婦と家内の両親も伴って予定をしておりましたがこれもコロナのおかげでキャンセルとなってしまいました。

新婦(長男が沖縄県に配属中に知り合ったらしい)の実家が沖縄県の沖縄市であり、高齢の両親の為に旅行のつもりだったからです。新型コロナが早々に終息し両親が元気なうちに行けること願うばかりです。

沖縄県国頭郡今帰仁村郡古宇利島より

(長男が沖縄に配属中に家族旅行時撮影)

ほどほどに有名なステーキ店

 


清水さん

息子の趣味

最近、小学6年生になる息子はプロ野球にドはまりです。

部活はバスケットボール部でサッカーのクラブチームにも入っていたのですが好きなのはなぜか野球です。

地元中日ファンでテレビで野球中継がある日は他の番組をみさせてもらえません。中日が負けた時はめちゃくちゃ機嫌が悪くなります。

選手名鑑的な本も毎日熟読して成績や年俸も暗記しています。

毎晩、おもちゃのバットを使い選手のクセをまねした《このバッティングフォームは誰かクイズ》を出してくるのですが違いが微妙過ぎて全くわかりません。

休みの日もバッティングセンターやキャッチボールに付き合わされます。

まわりに野球を習っている友達もいて一緒に習ってはどうかと言うのですがそれは違うようで完全な息子の趣味の範囲です。

ちなみに最近大活躍の大谷翔平選手にもあまり興味がなく日本のプロ野球限定です。

 

 


原瀬さん

わが家の愛犬 2

前回紹介した、わが家の愛犬は昨年1月に17年の生涯を閉じました。

その後半年間はペットの居ない生活で何か物足りなさを感じていましたが6月になって、わが家に子犬がやってきました。

シーズーのオスです。

わが家に来て約1年になりますが、とても人好きで、玄関のチャイムが鳴ると興奮して走り回るので捕まえるのに一苦労です。

 

やはり、ペットが居ると、家の雰囲気が明るくなったように感じます。


林さん

ある休日の1日

半年ぶりぐらいに先週・先々週と裏庭の草刈りをして、今日は夏野菜の苗植えの為、幸田の憩いの農園にミニトマト・きゅうり・ナス・ピーマンの苗を14苗買いに行きました。帰りにお墓参りの為に墓花と仏花も一緒に買いました。健康のため?に家庭菜園を始めましたが、久しぶりに1日ゆっくりとした自然に触れあった気分になりました。手入れをしないで自然菜園?これで夏の収穫ができるかな?・・・。
また夕方、梅の木に梅がなっていたので収穫しました。梅酒か梅干しにしてほしい(奥さん)です。また、明日から頑張ります。
草刈り前:ビフォー

苗植え:アフター

収穫の梅

 


都築さん

RX-78F00 GUNDAM

先日、GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行って、動くガンダムを観てきました。
仕事柄、建設用重機を目にしているので、動くガンダムもその応用だと思っていました。
一通り動きを観て、まだこの程度の動きしか出来ないのかと残念に思いながら帰るときに、
出口にある看板を発見しました。
そこにはガンダムの原作者の方の思いが書かれていて心を動かされました。
この動くガンダムは、高さ18mもあり、まだ歩く動作が技術的に無理なこと。
また、乗り物として認められる法律がないこと。建築基準法に従って作られたことが書かれていました。
 その時にふと、自分の社会実験での経験を思いだしました。
殿橋テラスの社会実験を実現させるために、各関係機関がそれぞれの専門知識、法令等を調整し、
問題点を実証しながら実現させたことです。誰もやらなかったことをやるということの大変さを思い出す
とともに、実現した時の、感動と喜びは何物にも代えがたいということを思い出しました。
 このRX-78F00 GUMDAMは本当に凄いです。



つげの木さん

「変わった生活様式・・・・。」

昨年の2月~3月にかけて、国内に、「新型コロナウイルス」が蔓延し、4月に最初の緊急事態宣言により、外出自粛やさまざまな制約を余儀なくされたことで、この一年間に大きく様変わりした生活様式で暮らしてきた。

当初は風邪をひいているわけでもないのにマスクをつけることに違和感を感じていたが、今ではコンビニに入るだけでもつけていないことに違和感を感じる上に、他の来店客がつけていない様子に嫌悪感さえ感じている自分がいる。

未だ終息がみえてこない状況の中、さらなる生活様式の変化が求められてくるかもしれない。

※玄関先に無造作に置かれた消毒液…….。


村松さん
会社概要人材募集個人情報保護方針アクセス方法お問い合わせサイトマップ推奨環境について