建築の手帖

カテゴリ

最近のブログ記事

アーカイブ

建築の手帳

chapter1 「新月伐採」

数年前の話になりますが、ずっと記憶に残っている話をしたいと思います。

ある製材工場社長の話です。その社長は若くして叔父から会社を継ぐよう命じられ、それからというものの毎日無我夢中に仕事に打ち込む生活でした。 製材業であるが故に、品質の良い丸太の確保には苦心していたそうです。特に冬が終わり、丸太が水分を吸い上げ始める春から初夏にかけての伐採は、 青カビ(Blue Stain)の危険性がとても高く、間違えば全く価値の無いものとなる恐れがあります。

伐採された丸太を買うのではなく、立木の状態でオークションは開かれるため、いつ伐採すれば良いのか、そこで彼の叔父は彼に対してこう言って聞かせたそうです。 「満月から下弦の月、そして新月に至るまでの期間に伐採をするんじゃ、その間は辺材(白太)が地下から水を吸い上げないから、青カビも発生しないんだ」と。 彼はその教えを今も忠実に守っています。 日本でも「新月伐採」といって、冬場の満月から新月に至る2週間のうちに伐採した木はカビが生えにくく、虫がつきにくい、収縮が少ないなどの特性があるそうです。
潮の満ち干きは月の引力によるところが大きいと聞きますが、木の生長にも関係しているとは驚きです。

chapter01bassai.jpg

さらに感動したのは、親戚でもある先人の教えを今も大切に守っていること、つまり先人に対する尊敬の念を常に抱き、その教えを継承していく姿勢を熱く語る彼の態度です。 普段はクールな彼が、絵を描いて事細かに説明してくれたのです。 このことから、私たちと同じ地球上の生物である「木」を大切に扱ってきた先人たちの経験は、今を生きる私たちにとって欠かせないものなのです。ちなみに、彼の跡継ぎになるであろうご子息はまだ中学生(現在インターネットに夢中)、これから木と同じように人間としての「年輪」を重ね、やがて大人になり、この会社を継ぐことになったとき、代々伝わるこの教えを継承していくのでしょう。 木が人と人とを結びつける、一度でいいから木と話をしてみたいものです。

  

会社概要人材募集個人情報保護方針アクセス方法お問い合わせサイトマップ推奨環境について